佐柿青蓮寺 観音菩薩立像 国の重要文化財に指定!
最終更新日時:2016年4月12日(火曜日) 19時05分ID:2-1-4128-2414
情報発信元:美浜町歴史文化館
平成25年6月19日、佐柿・青蓮寺の観音菩薩立像が国の重要文化財に指定されました。
美浜町の有形文化財が国の重要文化財に指定されるのは初めてのことです。
(ほかに国指定名勝として三方五湖、国選択無形民俗文化財として日向の水中綱引があります。)
青蓮寺は高野山真言宗の寺院で、佐柿区の東側、若狭国吉城歴史資料館の近くに位置しています。創建は霊亀2年(716)、白山を開いた高名な修験者・泰澄が開いたと言い伝えられています。
この観音像は像高53.5cm、平安時代の作で、針葉樹材の一木造、小像ながら巧緻な彫技を示す当代の名品として評価されています。
なお、現在は小浜市の福井県立若狭歴史民俗資料館に寄託されています。
(※展示はされていません)
像については『わかさ美浜町誌 拝む・描く』にも詳しく説明されていますので、この機会にぜひご覧ください。
最終更新日時:2016年4月12日(火曜日) 19時05分ID:2-1-4128-2414